
未知の世界と出会い、新たな好奇心を発見するイベント「ミライ探索スクエア」。多くの企業や団体、大学の研究室などが結集し、それぞれの専門分野とみなさんの好奇心が出会うイベントです!
各分野のトップランナーたちが最高のコンテンツを持ち寄り、未知の世界との出会いの場を創造しました。人生を変えるパネルディスカッションと日常をワクワクさせる最新のマナビのラインナップ!
クリスマス直前に開催する皆様へのプレゼントイベントです!あなたの人生のturning pointになる予感。ぜひご期待ください!
のコピー-Instagramの投稿(45)-3-1-853x1024.jpeg)
開催概要
日時・集合時間
2025年12月23日(火)16:00〜19:00
集合時間:15時40分 15時30分からご案内を開始します。(到着が16時を過ぎる場合は、お申し込みフォームに記載の電話番号までご連絡ください。)
※社会人や大学生の方は第2部(17:00スタート)からのご参加も可能です。その場合は17時に議員会館入り口にご集合ください。
場所・集合場所
会場:衆議院 第二議員会館 第一会議室
集合場所:衆議院 第二議員会館 入り口
参加費
無料
対象
中高生から大人の方まで(親子参加の場合は小学生の方も参加可能です )
- 進路選択のために多様な分野に触れてみたい方
- お子さんに学びの楽しさを知ってほしい方
- 親子で一緒に楽しめる場を探したい方
- もっと学びに触れていきたい方
コンテンツ
第1部 パネルディスカッション

「人生を変えるドキドキ体験!」
パネルディスカッションのテーマは「人生を変えるドキドキ体験!」
学びをエンタメに変える達人と、学びを人生にとりこむ達人が、楽しい人生づくりのヒントや、学びとの付き合い方を語り合います。
マナビを極めた人が経験できるエキサイティングな世界とはどんなものなのか、学びによって見える世界はどう変わるのか、どうやって学びを取り入れていけばいいのか。
学びの達人たちが本当に意味のあるテーマをめざし、「学びの本質」に迫る対話を行います。
第2部 マナビブースをめぐろう!
いろんな分野が体験できる!新しい学びの場が見つかる!トップランナーと語り合う、新時代のマナビブース!
【各ブースのテーマ】食糧とエネルギー/歴史ロマン探求・アウトドアアクティビティー/AIロボットの活躍/防災/イベントデザイン/メタバース空間/お金の知識/高校生起業/いろはde歴史®︎ ほか
出展企業・団体
ケンゾー & エリン株式会社 ✖️ WE MAKE ENERGY 株式会社

テーマ : 食料 × エネルギーの同時生産
日本では食料とエネルギー、私たちの生命と生活に直結したライフラインリソースの大半が外部依存という危機的な状況にあります。
私たちケンゾー&エリン株式会社は、農業、特に日本の主食であるお米とエネルギーを同時に生産することで実現する画期的な仕組みで日本の食料・エネルギー自給率を飛躍的に向上させていきます。
未来のことを考えれば、自然環境や地域を大事にするのは当たり前、家族や仲間を大事にするのは当たり前、長期的な経済合理性やライフラインリソースを大事にするのは当たり前です。
短期的な経済性を最優先し、損害や課題を外部化あるいは将来へ先送りすることでその当たり前を怠ってきた大人たちが立ち止まり反省し、知恵とテクノロジーと友情を駆使して安全安心の社会基盤とライフスタイルを共創していきます。
2050年に向けての四半世紀、私たちは子どもや孫の未来のために、大空の下でオッサンたちがワイワイ真剣に仕事をするという日本に当たり前にあった世界を現代に復元します!
株式会社TAGラボ & 丸文株式会社

テーマ : 教育現場におけるAIロボットの活躍
最近のAIの急速な進化や活用の場の広がりは目を見張るものがあります。
私達は教育の分野においても、先生方の指導のサポート、子供達の個別最適な学びの支援、プログラミング等による自己実現の達成等、AIロボットが活躍できる可能性は大きいと考えています。
教育の現場にロボット先生が当たり前に存在している。それが、私たちの考える未来の教育です。
ぜひ、AIロボットを活用した未来の教育について、皆様との意見交換を楽しみにしております。
外苑ソーシャルアカデミー

テーマ : 歴史ロマン探訪・アウトドアアクティビティー
日本をもっと楽しもう!外苑ソーシャルアカデミー(GSA)の代表的なイベントは2つ。
ひとつは歴史の舞台を歩きながら様々な謎を解いていき、当時のリアルな情景に迫っていく「歴史探求クラブ」。歴史をエンタメにし、かつての日本にタイムスリップするイベントです。
もうひとつは魚釣りやスキー・離島探検など自然の中で遊びつくす「自然と遊ぶ!」。いずれも日本の歩みと風土を身体で感じるイベントです。
今回私たちのブースでは、歴史の謎を解き明かし、当時にタイムスリップする面白さや、アウトドアで遊ぶ魅力についてみなさんとお話したいと思います。ぜひ遊びに来てください!
千葉大学教育学部グローバル研究会

テーマ : いろはde歴史®️
いろは歌に乗せて歴史の流れや歴史人物の名前、歴史上の重要用語がみるみる頭に入る「いろはde歴史®」。
小中学校で授業実践を続けてきた開発者は、現在は千葉大学教育学部・教職大学院でその活用方法を伝授しています。
なかなか点数に繋がらずに「歴史嫌い」となっている方でも、自分の中にある知識やイメージを上手につなげられていない可能性があります。
本ブースでは、自分と競うカルタに出会い、新しい自分に出会える機会になることでしょう。実践後、YouTubeチャンネルで復習できます!
株式会社ブルースプリング

テーマ : 高校生起業
学生の課題解決に挑む学生起業(株)ブルースプリング。
「青春米」「卒業日記」「進路の保健室」「ヒトガチャ」「プラスルーム」「全国部活」などを展開。
Cheers株式会社

テーマ : イベントデザイン
ブランディングって何をするの?手段の選択肢は様々ですが、お客様の会社の魅力を小中学生にわかりやすくするための方法を考える仕事を私たちはしています。「そんなことできないでしょ!」というアイデアもウェルカム!私たちは、「そんなことできないでしょ!」をどうしたらできるのか考えています。自分が知らない仕事を、その仕事を知らない人たちにどう伝えればワクワクしてもらえるのだろう?その方法をみんなで見つけましょう!
一般社団法人 Re防災 project

テーマ : もっと知りたくなる防災
Re防災projectは、後回しになってしまいがちな防災対策を、ポジティブで探求したくなるような仕組みと仕掛けにより、前向きな対策意識へと変える事で、一人ひとりが自然と身に着く自助力強化とアップデートとなる【災害対策のシートベルト化】を目指します。
初めて知る事、初めて見る事、そして誰かに伝えたくなる事をブースで紹介したいと思います!
AIメタバース高等学院 & ミニたまゆり

テーマ : メタバース空間
「好き」が価値になる、未来を切り拓く学び。
AIメタバース高等学院は、秋葉原のカルチャーと最先端テクノロジーが融合した、新しい学びの場です。
AI、メタバース、推し活――自分の“好き”を堂々と語り、形にし、社会とつながる力へと変えていく。
「学校に行けない」のではなく、「行きたい学校がなかった」だけかもしれません。
今の姿を否定せず、 一人ひとりの「好き」から未来を描く。そんな自己肯定感に満ちた学びが、ここにあります。
お金の小学校

テーマ : 学校では教えてくれないお金のハナシ
誰もが受けたお金の教育とは
「借金するな」
「保証人にはなるな」
親から受け継ぐ日本のお金の教育の中身はこの二つだけと言っても過言ではないはず。
2024年6月から1年間でトレードで10万円を1億円にした方がおり(怪しいでしょ?)
話を聴いてきました。
ギャンブルではない金言が多数あり、当日ブースではその方の音声を聴いて
改めて問う
日本のお金の教育の真髄を皆でトークシェアします。
ミライ探索スクエア実行委員会/顧問
- 千葉大学教育学部グローバル研究会
- ケンゾー & エリン株式会社
- WE MAKE ENERGY 株式会社
- Cheers 株式会社
- 株式会社ブルースプリング
- AIメタバース学院
- お金の小学校
- 株式会社みんがく
- 株式会社TAGラボ
- 丸文株式会社
- 一般社団法人Re防災project
- ミニたまゆり
- 外苑ソーシャルアカデミー(ミライ探索スクエア運営事務局)
- 千葉大学教育学部附属教員養成開発センター教授 松井 總(ミライ探索スクエア顧問)


コメント