日本の農業の実情はどうなってる?
食料自給率の低い日本。食糧生産の安定は経済産業のためだけではなく、実は国民の生命を危険にさらさないための「国防の一部」と言っても過言ないほどの非常に重要な課題です。その食糧生産を支えるのが農業(農耕と酪農)です。しかし、日本の農業には国際的に見ると独特のスタイルがあり、農協の存在や、農地法の問題、さらには村や地域といった各地の共同体の文化や不文律など、様々な根強い問題があり、これまで一般の人々の参入が難しいものでした。
さらには後継者不足で農業従事者の高齢化が進み、廃業した農地が大量の耕作放棄地として全国に広がりつつあります。さらに、化学肥料や農薬も考える必要があるでしょうし、遺伝子組み換え作物についても正しく知る必要があります。
私たちの多くは農業と無縁に生活をしてきたように思えますが、実は日常に欠かせない米もパンも、野菜も、調味料も、そして肉や卵や乳製品まで、酪農を含めた農業が生産してくれているものであり、こうした問題に私たち自身が真剣に向き合うことは、私たち自身の未来の生活を考えることなのです。
「農業は誰かがやってくれたらいい」、と多くの人々が思った結果がいまの日本です。もちろん過度な規制もその原因です。農地を持たない大多数の人々にとって、農業は進路選択にほとんど入りませんでした。もちろん仕事の選択は自由ですし、誰もが農業に携わればいいというわけではありません。医者も教師も介護士も、そして漁師だって同じように必要です。しかし、若者の職業選択になかなか入らないのは問題です。そしてそのことが農業への関心の低下や知識不足につながってきたことは否めません。後継者が少ないのであれば、適切に参入できる形を作り、職業としての農業の魅力も公平に広めなければなりません。
日本の食料安全保障の今後
農業を取り巻く規制は、かつて農家を保護する目的で作られたものが大半でした。例えば農地は容易に売買できません。これでは農地を持たない人々は「どうせ自分には関係のない分野だ」と思ってしまいます。当然農業が人気になるわけがなく、農家の後継者も他の仕事に流れます。そしていま高齢化の波が押し寄せ、耕作放棄地が爆発的に増えています。農家を守るつもりの規制は、農家を減らす構造になったのです。もちろんここには政治も絡んでいました。しかしいずれにせよ、いま、過去の保護政策は明らかに時代に合わなくなっています。
日本の食料生産能力は低下する一方です。輸入も安定しているならばいいですが、現に輸入農産物の12%は中国に依存しています。牛肉や大豆、小麦といった主要食料はアメリカやオーストラリアなどから輸入していますが、近年では中国がこれらを大量に輸入し始めており、日本の買い負けが始まっているのが物価高騰の正体のひとつにほかなりません。
このように農業は何かと深刻な問題をはらんでいます。しかしその反面、実はやってみると非常に面白いものでもあります。私も狭い庭で30種類ほどの作物を育てていますが、風を感じ、土の手触りを感じ、そして手間をかけながら作物が育っていくのを見守るのは、自然や命を感じる貴重な時間です。ときにはうまく育たないことも、病害虫に苦しめられることも、リスに野菜を食われてしまうなど思い通りにいかないことも沢山ありますが、そこがまた面白いところでもあります。現代人が失いつつある野生や根源的な営みがここにはあるのです。
未来の農業は、さまざまな問題をクリアしながら、ビジネスチャンスにつなげられる可能性も含んでいます。今回は日本の農業についてGSAフェローの中村が提言を行います。また、代表の山田も大学・大学院と農学を専攻していたことから、農と食について話をする予定です。その後、参加された方全員で簡単なオンラインミートアップを行っていこうと思っています。
今回は完全オンライン方式で実施し、時間も20時からと参加しやすいスタイルにしました。少人数で気楽な形で実施する予定なので、ぜひお気軽に申し込んでみてください。お申し込みいただいた方には参加用のURLをお送りします。
開催概要
上記の通り、今回は利便性の向上を考え、完全オンライン方式で実施いたします。以下の要領で実施します。
日時
2025年2月 20時 日程は調整中です。
お申し込み
下記のフォームからお申し込みください。
まもなく募集を開始します。
配信方式
Google Meetを利用します。PCで参加される場合はURLをクリックするだけで参加できます。スマホでご参加の方は、アプリのダウンロードが必要です。
参加費
しばらくお待ちください。
コメント