各出張ワークショップ・イベントの詳細

こちらのページでは出張開催が可能な各ワークショップ・イベントの詳細をお伝えいたします。

様々な分野を網羅したGSAのコンテンツ。ワクワクしながら学べるワークショップと、学生の方からご家族まで楽しめるイベントの数々をぜひご覧ください!きっとお気に入りのコンテンツが見つかるはずです。

お申し込み・お問い合わせにつきましては「各出張ワークショップ・イベントラインナップ」のページをご覧ください。

ワークショップ

リベラルアーツ分野

★世界情勢

パレスチナ問題超入門  ユダヤ対アラブ 複雑に絡んだ問題をスッキリ整理!

現在世界が注目するイスラエルとパレスチナの問題。ウクライナ戦争と並び、近年の最も大きなニュースのひとつとなっています。ユダヤ人とアラブ人の対立構造が生まれてきた歴史は重層的であり、特に帝国主義時代の裏側は意外と知られていません。この問題はどのような経緯で起こり、その源はどこにあるのか。また対立するイスラエル人とパレスチナ人、それぞれの目にはこの問題がどう映っているのか、2000年の時を巻き戻しつつ、改めてきちんと理解できるように分かりやすく整理します。

現在進行中のこの問題。この問題の解決を難しくしている欧米の思惑、宗教、文化などの人々を動かす概念、人間世界の難しさの核心部を探しながら、世界との向き合い方について考えていきます。

★世界情勢

プーチンから見たウクライナ戦争と世界情勢  4つの視点から立体視 ウクライナ戦争から見る世界の地殻変動

プーチンはなぜ軍事侵攻に踏み切ったのか?「西側の目線」「ロシアから見た目線」「俯瞰視」「歴史軸からの目線」という4つの眺望点からこの戦争を見つめることで、「悪魔のような独裁者プーチンの暴走」という紋切り型のパラダイムから脱し、客観的にこの対立の姿を見て浮き彫りにしていきます。また各国の狙いはどこにあるのか?ヨーロッパはこれからどこへ向かうのか?そして世界はどのように動いているのか?日本はどんな役割を果たせる位置にいるのか。

ウクライナ侵攻をきっかけに、世界のパワーバランスが地殻変動を起こし始めている実態が顕在化してきたプロセスをリアルに解説していきます。この戦争を様々な角度から見ることで世界の動き可視化する、発見と驚きに満ちたコンテンツです。

★世界史・経済学 

いま生きるマルクスの眼差し  マルクスの資本論と資本主義の暴力

資本主義が共産主義に勝利して久しい現代、なぜいまマルクスなのか。それは資本主義が再び暴走を始めた現代、マルクスの眼差しが人類の幸福の原点として再び注目を集めているからです。私たちの住む日本は、かつて総中流社会と言われたほど、暮らしに困窮する人たちが少ない社会でした。しかし、日本経済が世界のトップから陥落し、いま働き手を守るしくみが後回しになりかねない状況が生まれています。

18世紀以降のヨーロッパで資本主義が大暴走したときに、対抗案として世界中の民衆の支持を集めたのが富の分配というマルクスの考え方でした。もちろん共産主義が人類にもらたした災禍についても本ワークショップではキッチリお話していきます。

本ワークショップでは、難解な「資本論」のエッセンスとその社会的背景をひも解き、難しいマルクスの理論を大づかみに理解していただきます。そしてマルクスの眼差しはどこにあったのか、マルクスは何を見落としたのか、私たちはどのような経済システムを目指したらいいのかを考えていきます。

★異文化理解 

宗教学超入門  キリスト教、ユダヤ教、イスラム教の基礎知識

宗教への意識がほとんどないという日本人。しかしグローバル化の急速な進行とともに、沢山の外国人が来日、さらには居住するようになりました。さらに私たちが海外でバックグラウンドの異なる人々とコミュニケーションをとる機会は今後さらに増えていきます。世界へ眼差しを向けるために、宗教は避けて通れない道なのです。

もちろん国内でも宗教や異文化への理解なしにダイバーシティは不可能です。本ワークショップはインターナショナルセンスとしての宗教学超入門。これまで宗教をほとんど学んだことがない方を対象に、キリスト教、ユダヤ教、イスラム系を中心にゼロから基礎を解説します。

.

★異文化理解 

留学の完全成功戦略 その1 ローカルコミュニティーに入り込め!異世界の奥部まで踏み込む体験を!

私たちはエキゾティックな雰囲気やカルチャーショックを求め、留学や海外旅行に向かいます。美しい街並みや自然、異なる言語、不思議な習慣や美味しい料理。文化も宗教も異なる人々の暮らし。海外には私たちの好奇心を惹きつけ、心を洗ってくれる絶大なインパクトがあります。

しかし、実はそれだけではもったいない!海外経験のエキスパートたちは、表面的な驚きだけではなく、異世界の内側に入り込み、異文化の真髄にせまる経験を沢山しています。異世界に住む人々は、どんな景色を見ているのか。それを知るにはローカルコミュニティーに入ることが必要。海外エキスパートがその方法論をお伝えします。このワークショップをきっかけに、あなたの留学、海外赴任、海外旅行の質が変わって来るはず。みなさんもディープトラベルに挑戦してみませんか?より深く強烈な異文化世界を体験するためのカギを追求していきます。

★異文化理解 

留学の超成功戦略 その2  異文化の内在論理をつかむ方法論 相互理解のための眺望点

「留学や海外旅行」の価値を最大化するためのワークショップ第2弾。海外シリーズ第2回となる今回は、「行動と眺望点」がテーマ。土地の文化・宗教・世界観に肉迫するためにはどんな行動、どんな眺望点が必要なのか。そしてその先に見えてくる、私たちの常識にはない世界観。この世界をもう一つの公理から見ることで、私たちの常識が決して世界基準ではなく、私たちの生きる世界があくまでも「ひとつの枠組み」でしかないことが見えてきます。世界は私たちが思っているよりずっと広く、考え方の異なる小世界の集合体であることを体感することができるはずです。

今回も講師がダブリンやオクスフォードで体験してきた実例を上げながら、世界を客観的に分析。せっかくの海外滞在をできる限り価値あるものにするために、GSA流の攻め切る海外生活の哲学をぜひ会得してみてください。

★異文化理解 

留学の至高の成功戦略 その3  世界レベルの人脈を作れ! 海外で一流の人脈を作る哲学

このシリーズでは、真に「異文化の最深部」に迫っていくための方法(Vol. 1)、異世界に住む人が見ている眺望点に立つことの大切さ(Vol. 2)をお伝えしてきたことに続き、第3回として、世界レベルでのトップランナーとの人脈形成についてお伝えします。かつて講師がイギリスオックスフォードやアイルランドDCUで研究調査の生活をしながら培った数々の人脈を例に挙げなら、そして彼らとの出会いからそのパイプが太くなる過程、交流までをお伝えしていきます。ヨハネスグリーンベルク大学の社会学者、チェルノブイリ原発事故のフランス調査チーム、サッカートルコ一部リーグ所属のFCのGM、BBCのキャスター、そしてオックスフォード大学の学者‥‥‥名もなき日本人がグローバル世界の一線で活躍する人々とどのようにつながっていったのか。そして世界のトップランナーはどんな思考をするのか。自分には縁がなさそうな世界だと思うかもしれませんが、一度彼らの気持ちをつかんでしまえば、肩書きやバックグラウンドは関係がありません。

世界の一流の人には明確な共通点があり、これを身につければごく普通の日本人でも、彼らと渡り合うことが可能になります。一流の人物を惹きつける最大の価値とは何か、世界レベルと正面から向き合うのに必要な2つの力についてお伝えします。

★異文化理解

台湾の本質を見つける旅  台湾を訪れる前に絶対知っておくべき6つの教養 「日本と台湾 台湾の過酷な歴史 なぜ台湾は親日国なのか 台湾有事で何が起こるか 一味違う台北観光 台湾の食文化」

その国の歴史や文化を知れば、旅はもっと面白くなる。異文化シリーズの第4弾は台湾です。アジアンな雰囲気と美食で日本人に人気の台湾。しかし、台湾島には紆余曲折の歴史があって今の台湾があるのです。この歴史の中に日本も色濃く出てきます。台湾が世界一の親日国になったのはどうしてなのか?台湾を知ると日本という国の本来の姿が見えてくるのです。

さらには現在も残る台湾内の分断、台中関係の本当のところ。そして台湾有事の4パターンのシナリオまで解説。これは観光を超えて台湾を深く理解し、未来の日本とアジアの在り方を考えるワークショップです。

★日本史・世界史

日本はなぜ戦争に突入することになったのか 戦争突入への分岐点についての分析

GSAイベント靖國神社遊就館見学ツアー。このイベントを受けたプログラムです。日本はなぜ戦争に突入せざるを得なかったのか。それを回避することはできなかったのか。回避できた可能性のある分岐点があるとしたら、それはどこだったのか。

第二次大戦としてひとくくりにされがちな前の戦争ですが、ここでは特に、日本を取り巻くアジア・東南アジア・太平洋を舞台とした「大東亜戦争」にフォーカスしていきます。大東亜戦争という言葉は特定のイデオロギーに基づく呼び方と感じる方もいるかもしれませんが、ここでは戦闘の地域を指しています。

さきの戦争はあまりにもスケールが大きく、把握するのがなかなか難しい面がありますが、日本人として知っておかなければならないことにほかなりません。歴史を振り返りながら未来への知見を考えていきたいと思います。

★政治・外交

イギリスとスパイの歴史 秘密情報機関と外交戦略 MI6のスパイ活動

イギリスはなぜ外交が上手いのか。講師がイギリス生活の中で知り得たイギリス政治の裏側。イギリスは相手の出方を的確に予測しながら外交を進めてきました。その方法はスパイや防諜活動、そして人脈形成。

そのひとつは007のジェームズ・ボンドのモデルにもなった、秘密情報機関MI6の存在があります。しかし、イギリスの秘密情報機関はMI6だけではありません。多くの情報機関が存在し、それぞれのエージェント(工作員)たちの暗躍しています。歴史上、常に外交で勝ち続けてきたイギリスの手法は、この分野で遅れをとっている日本が学ぶところは少なからずあるはずです。

また、イギリスは世界中に味方となる人脈を作ってきました。それはどういうやり方なのか。講師がオックスフォードで知ることになったインテリジェンスの技術をお話しします。

自然科学系のテーマ

★ウイルス学・感染症学 

ウイルス学超入門  現代の危ない病気を総ざらい ポストコロナの感染症危機管理

新型コロナのパンデミックで行動制限のともなう3年間を過ごした私たちは、やっと終わったと胸をなで下ろしています。ようやく本格的に社会も稼働し、また充実した生活を始めたいところです。しかし、感染症の歴史をひもとくと、20世紀以降新しく出現した病気が多数あり、その流れは終わるどころかますます顕著になっています。

なぜ新しいウイルスが出現するのか、専門家は次に来るウイルスとして何の感染症をマークしているのか、私たちはどのような心構えと備えが必要なのか、感染症の歴史を振り返ることから最新のウイルスの動向まで、分かりやすく説明します。

そしていま最も危惧されている感染症は何か。新型コロナよりも遥かに危険性の高いウイルスのパンデミックが起きたとき、私たちはどのような光景を目にすることになるのか。ウイルス学、感染症学の入門編とともに、危機管理意識を高めていく1時間です。

★食料問題・農業問題

これからの農業と食とビジネスを考えるワークショップ

食料自給率の低い日本。食糧生産の安定は経済産業のためだけではなく、国民の生命を危険にさらさないための「国防の一部」と言っても過言ない非常に重要な課題です。しかし、日本の農業には国際的に見ると独特のスタイルがあり、農協の存在や、農地法の問題、さらには村や地域といった各地の共同体の文化など、様々な根強い問題があり、これまで一般の人々の参入が難しいものでした。農業は何かと深刻な問題をはらんでいます。しかしその反面、実はやってみると非常に面白いものでもあります。風を感じ、土の手触りを感じ、手間をかけながら作物が育っていくのを見守るのは、自然や命を感じる貴重な時間です。現代人が失いつつある野生や根源的な営みがここにはあるのです。

このワークショップでは、日本の食料と農業の問題点についての解説、日本の農業界を取り巻く構造についての解説、また未来の農業経営の在り方についてお伝えしていきます。

キャリア形成・スキル習得の分野

★起業 

ライトな起業で次の時代を乗り越えろ  新時代のリスクヘッジ

日本人の家計の事情は厳しさを増すばかりです。世界的に加速するインフレ。しかし日本は給料が上がらず、実質賃金は低下。しかも過去の傾向や財政状況を見れば、税金や社会保険料だけは上がっていく見込みであり、やがて給料だけでは不足する時代が高い確率で来ると考えられます。

こうした近未来を前に、私たちは未来に備えてどのような手を打てばいいのか?

給料を補う収入源を確保すると、主たる給料に万一のことがあったときのリスクヘッジとして、ライトな起業について解説します。

★副業・IT技術 

IT技術の習得と副業のすすめ  ITを習得して副業を始めよう!

いまキャリア形成の観点からも副業が注目されています。物価の高騰や不透明な老後に備えるだけでなく、新しいスキルを身につけてビジネスを展開していくことは、自分の可能性を広げることにほかなりません。そこにはITの力が不可欠になってきます。

そもそもITとは何なのか。分かっているようで実はあまり理解できていないこと、誤解していることが沢山あるはずです。ITを身につけるために、まず何から始めればよいのか。ITをどのように仕事につなげていくのか。

収入面はもちろんのこと、スキルアップや人脈づくりにも展開していく副業の始め方、考え方について、実例を交えながら分かりやすく説明していきます。

★副業 社会人向け

副業で年収100万円UP! ITとAIを駆使する副業入門!

これからの時代、当たり前になってくる副業。すでに副業を認める方向の企業も増えてきています。副業はキャリア形成の一つの選択肢として、やがて当然のものになっていくと考えられます。しかし実際に副業を始めている人はまだまだ少なく、何からスタートしていけばいいか分からない方も多いのが実情ではないでしょうか。本業で手一杯であったり、実際にやるとなるとハードルが高かったり、そもそも副業を行う生活のイメージがつかないのではないでしょうか。

今回は講師の中村が副業のスタートアップをサポートしてきた実例から、副業の考え方についてお伝えします。始めやすい副業とはどのようなものか、副業に必要なスキルはどのようなものか、どのような哲学で臨めばよいのか、そのほか税金の規定や確定申告などについてもお伝えしていきます。不確実な時代・未来であるからこそ、自分の身は自分で守れるように、新しいキャリア形成を始めていきましょう。

★キャリア形成 

副業から、本格的な事業展開への道!  全員副業!年成長300%実績の会社の方法論

いまだに多くの方が持っている「家計の足し」や「お小遣い稼ぎ」といった副業のイメージ。しかし、世界を席巻する巨大企業AmazonやApple、Facebook、Instagram、アンダーアーマーなどの名だたる巨大企業も、始めは副業や趣味で始めた小さな事業でした。副業は小遣い稼ぎではなく、事業展開の入り口なのです。このようなメガカンパニーばかりでなく、副業から始まった会社は実は国内にも非常に沢山あります。

ポイントになってくるのは、副業がどのような経緯やアイデアによって成長していくのか。この講座では講師の中村が代表を務めており、スタッフが全員副業である(株)リクモの歩みを例に、事業を成長させていく面白さも大変さも全てこみでその足跡をお伝えしていきます。副業から始まった会社はどのようにして成長してきたのか。

リクモのこれまでの歩み、創業・産みの苦しみの時期・ブレイクスルー・成長までの歩みを具体的に話しながら、副業の事業展開で大切なこと、組織を動かす人、下支えする人、それぞれの重要性についてもお伝えします。現在副業のスタートを検討されている方も、後々事業を始めることを視野に入れている方も、また現在お持ちのスキルを応用して事業展開の可能性を探ってみたい方も、ぜひご期待いただければと思います。

★経済・投資

初心者のための投資概論  投資とは?目的地・原理・正しい姿勢

学校教育の中にも投資の教育が導入される時代。国もNISAをはじめ、投資を推進する様々な政策を進めています。しかし、これまで投資に縁がなかった人にとって、簡単に踏み出せるものではありません。投資にはリスクがあるだけでなく、様々な種類があり、目的によって利用の仕方も変わるほか、投資という選択が間違っている場合もあります。そもそも投資とは何を意味するのでしょうか。

この講座は、いわゆるハウ・ツー講座ではなく、投資を無条件に推奨する講座でもありません。投資を始める前に、知っておくべき様々な原理を理解し、投資に向き合うべき態度を考え、正しく理解することを目的としています。

イベント

GSAでは下記のイベントについて出張開催が可能です。お気軽にお問い合わせください。

★歴史イベント

鎌倉歴史探求ウォーク  900年前の源氏の都の姿を推理せよ!

鎌倉の街に残る遺跡・痕跡をめぐりながら、鎌倉時代の鎌倉へタイムスリップする歴史探究ウォーク。歴史上初めての武士の都になった900年前の鎌倉は、今とはかなり異なる壮大な姿をしていました。

当時の鎌倉には鶴岡八幡宮と同レベルの巨大な建造物が他にもいくつか存在し、街の象徴となるランドマークが今とは異なりました。街の中心も今とは別の場所にあり、有力御家人の屋敷、役所、処刑場、貿易港などが配置され、今とはかなり印象の違う街でした。鎌倉のあちこちに今も残る痕跡は言われてみて初めて気づくものばかり。これらをめぐることで、かつての鎌倉の姿が想像のなかで鮮やかに甦っていきます。なかには「こんな所にこんなに大きな遺跡が残っていたのか!」と驚くような大規模な痕跡もこのイベントでは訪れていきます。

鎌倉といえば山を切った細い通り道、「切り通し」が有名です。しかし山を切ろうとしても普通はすぐに固い岩盤に当たってしまい、当時の土木技術では不可能です。どうやって大量の岩を切ったのか?こうした謎も、現場を訪れれば一発で解決!

このイベントは、鎌倉の主として中心部を歩きながら、私たちが沢山のクイズを出していきます。皆さんは周辺からその謎を解く痕跡を見つけ、当時の様子を推理し、謎を解き明かしていく、発見・推理型の歴史探求イベントです!

★歴史イベント

戦艦三笠と猿島要塞解説ツアー  侍の子たちの戦い 日清・日露戦争と近代化への努力

Screenshot

この歴史イベントのテーマは武士の子たちが作り上げた明治と近代日本。時はペリー来航によって武士の時代が終焉を迎えた時代。幕末の動乱を巻き起こした西欧列強のアジアへの侵略・植民地化は、明治新政府が誕生しても終わることはなく、日本は弱肉強食の荒波の中にいました。中でもむき出しの野望で侵略をしてくるロシア。イベントでは最後のサムライたちが大帝国ロシアと対立し、時代の逆境を乗り越えるまでの足跡を見ていきます。

また東京湾に浮かぶ猿島要塞。まるでラピュタの世界のようだと映えスポットとして大人気になりましたが、ここは海上要塞として使われてきました。日本はどうやって首都東京を守ろうとしたのか?島全体が要塞化された猿島に船で渡り、遺跡を歩きながら、施設や軍事設備・装備を解説。歴史の現場を自分の目で見つめることで近現代の防衛のリアルなイメージが生まれるはずです。猿島での解説を聞くとペリー来航から昭和の東京防衛の戦略が手にとるように分かってきます。

★歴史イベント

太平洋戦争(大東亜戦争)を振り返る  靖国神社見学 資料と解説で振り返る戦争の姿(※このイベントは少人数の対応のみになります)

太平洋戦争(大東亜戦争)はそれだけを単独で見てもなかなか理解ができません。このイベントでは、幕末のペリー来航によって国際世界に投げ出されたときから始まった始まっていた、この大きな戦争に至るまでの必然的な経緯を、大きな一連の流れとしてとらえられるように解説していきます。

戦争の時代は立ち位置によって見方が大きく変わってしまいます。このイベントでは歴史を俯瞰して見ることで、特定のイデオロギーに左右されることなく、公平かつ客観的にこの時代を把握していきます。複雑な歴史のなかで大切なところだけをつかんでいきますが、戦争に向かった若者たちの遺書などにも触れることができるため、心を大きく揺さぶる体験になるはずです。開催場所は都内の展示施設を利用する予定です。

★自然科学イベント

磯の生き物たちの観察と、地殻変動の観察会  生物・地学のフィールドワーク

自然と触れ合い、自然を知るための野外イベント。磯や潮だまりは生き物たちの楽園。子どもの頃、磯遊びをしてワクワクした経験がある方も沢山いると思います。このイベントで童心に帰り、磯に住む生き物たちを捕獲・観察してみませんか?

また、同時に地層を観察しながら大地のダイナミックな地殻変動についても解説していきます。実際に高校で行われたプログラムを一般の方向けに再編。生物と地学、2つの分野のフィールドワークを1日で楽しめるイベントです。

開催地 : 三浦半島

★学びへの気持ちをマインドセットするイベント

未来トークcollege    学びはもっと面白い!トップランナーと語る僕たちの明日の学び

Screenshot

学びは本来楽しいもの!でも、日々の勉強がいつの間にか嫌々やらなくてはならないもの、仕方なくこなすものになっていないか。「学び」への意識をしっかり捉え直すことで、この先の学びの質や成果が大きく変わってきます。このイベントでは、パネラーとなる大人たち(トップランナー)たちの学びのへんせんや意識をパネルディスカッションで公開。トップランナーのマインドセットを語ってもらい、学ぶことの本質を改めて追求していきます。

また、トップランナーと直接話ができる個別ブースを設け、質問をしたり、アドバイスを受けることができるようにします。参議院議員会館で開催されたイベントを学校様向け、一般の方向けにレイアウト。次の時代の主役である学生たちの学びへのマインドを変えていきます。

その他、GSAでは釣り教室やスキー教室等の自然体験のイベントも開催しております。

★GSAではどのようなテーマも対象の方に合わせて内容や難易度を調整いたします。中高生にはシンプルに好奇心を引き出す講座に、大学生や社会人の方々には常識のさらに先の知へ。できる限りリクエストにお応えしてまいりますので、以下のアドレスまでお気軽にご相談ください。

gaien.social.academy@gmail.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました